原告側は「国やメーカーは石綿の危険性を知りながら、対策を取ってこなかった」などと指摘。「今後も被害の発生が確実視されている。国とメーカーは被害対策をとるべきだ」などと訴えている。
問題をめぐっては平成20年にも、計約220人の建設労働者や遺族が両地裁に提訴し係争中。
【関連記事】
・ 「画期的裁決だ」中皮腫で死亡の教諭遺族が涙 アスベスト公務災害認定へ
・ 学校のアスベストで中皮腫 教諭が全国初の公務災害認定へ
・ アスベスト被害で2400万円賠償命令 介護に慰謝料初認定 大阪地裁
・ 京都の建設労働者がアスベスト被害者の会設立へ
・ 石綿禍、2審も原告勝訴 近鉄に賠償命令
・ 普天間で実務者協議、現行計画の修正案提示か(読売新聞)
・ もんじゅ、ナトリウム検出器が故障 福井県、了承めぐる対応検討(産経新聞)
・ 舛添氏10日間の結党劇 “次期首相”1位 孤立化の末(産経新聞)
・ <舛添氏>近く離党の意向 新党結成目指し「最後の詰め」(毎日新聞)
・ 共産党トップと駐日米大使、初の公式会談(読売新聞)